top of page

ハニトラ企画レーベル

大阪から世界へ自分たちの音楽を届けたいという思いで立ち上げました。ジャンル不問。営利目的ではなく自分たちが届けたい音楽を届けるためのレーベルです。
シンガーソングライターとは
ここ数年間で何人もの自称シンガーソングライターを名乗る人に会ってきた。 作曲ができて歌詞も書けて歌えるという方である。 しかし依頼を受けて驚愕することも多く、送られてきた音源が鼻歌でもちろんコードなどないし、キーも安定しないから、正確な音程が把握できなくある程度想像して作る...
KAKKA
2024年10月8日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
AI作曲
最近はAIで作曲などがトレンドとなっているが、私には嫌悪感しかない。 そこまでして作った曲って誰の曲なのか? 自分で生み出すことにしか価値はない。 勘違いしたDTMといってもテクノロジーオタクがこれからはAI作曲だとか、時短して曲を作ってマネタイズだとかほざいているが、何の...
KAKKA
2024年9月26日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
Vocal編集TIPS その2
以前にも軽く書いたが、ボーカル編集(というか歌うこと)でもしかしたら最も大切なことはタイミングだと確信している。 コーラスを合せるのは置いといて、メインボーカルで歌のリズムが全体リズムにハマらないと良い音楽として成立しない。ある意味ドラムとも似ているが、クオンタイズとベロシ...
KAKKA
2024年9月24日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
コンデンサーマイク
歌録りが中心だが、過去からコンデンサーマイクをそれなりに使ってきた。プロスタジオではないので低価格なものが中心になる。 そもそも低価格なコンデンサーマイクが世に出回ってきたのは1990年代、日本ではサウンドハウスが取扱っているオーストラリアのRODE社がNT1というモデルを...
KAKKA
2024年9月23日読了時間: 6分
閲覧数:0回
0件のコメント
楽器は弾こう
最近DTMの普及で楽器を弾けなくても音楽が作れる時代になってきた。 誰でもサウンドクリエーターになれるのだ。 でも何か楽器をある程度弾けるか否かは重要だと思っている。 もちろん歌い手で曲を作らないなら歌だけちゃんと歌えれば立派な楽器演奏と同じ。...
KAKKA
2024年9月18日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
周波数とミックスの関係
当たり前のことだが、周波数とミックスの出来栄えには大きな関係がある。 DAWについているアナライザーでもミックスした音の周波数が視覚確認できるが、ローばかり大きいものとかいびつなものになる場合がある。目指している音がそれなら問題もないのかもしれないし、最近はマキシマイザーな...
KAKKA
2024年9月18日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


ボーカルの編集TIPS
歌ってみたの台頭でボーカル編集、特にピッチ修正が当たり前になった。 私もいろんなシンガーに依頼され、それなりの件数をこなしている。 さて、折角なので今回はこのコツを書いてみる。参考になるかどうかは気にしないが。 下記はとあるシンガー(上手いシンガー)のメロダイン解析になる。...
KAKKA
2024年9月16日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


クオンタイズとベロシティ
MIDI関連でDAWを使って音楽を作る人(ループつなげるだけとかAI演奏だけとは除く)が最初にぶち当たるのがこの2つかもしれない。 ある程度楽器が弾けても、この2つは普段使わないのもある。 マニュアルではタイミングと強弱だが、人間らしさをもとめてクオンタイズをばらしたりする...
KAKKA
2024年9月16日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント
DAWのこと
これまでに使ったことのあるDAWをもとにおススメをします。 ①Logic Pro X ・とにかく難点はMacだけであること。価格もフルスペックで3万円(フルスペックしかない)。ちなみに私が買った時(バージョンは忘れたが10年以上前)に1万円ほどだった。...
KAKKA
2024年9月12日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント
マイクは何を買うの?
マイクの選択についても良く聞かれる。 現在のDTMにおいて音の入口は重要である。なのでマイクは重要。 だからと言って、誰にでもコンデンサーマイクが良いとは思えない。確かに自分自身は歌録りにほぼいつもコンデンサーを使うのも事実だが。...
KAKKA
2024年9月12日読了時間: 4分
閲覧数:1回
0件のコメント
オーディオインターフェイスは何がいいの?
よく聞かれるのが機材選定である。DTMに必要なものは最低限パソコン(最近はタブレットでもできるがパソコンのほうがやはり良い)とMIDI鍵盤とオーディオインターフェイス、ヘッドホン(モニター環境)、それにDAW。歌を録るならマイクも必要。...
KAKKA
2024年9月11日読了時間: 4分
閲覧数:0回
0件のコメント


現在の制作環境
音楽を制作する上で制作環境は制作する楽曲やスタイルで変わると考えたほうがいいです。 私の場合は基本がボーカルメインのポップスでボーカロイドではなくリアルにシンガーが歌う環境です。楽器は打ち込み主体ですが、ベースギターのみ自ら弾いて録ることが多く、ギターは友人に弾いてもらい、...
KAKKA
2024年9月11日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


80年代の音楽制作スタイルとは
今の時代からは考えられないですが、当時はまだPCでMIDIシーケンスするのも少数派で、主にYAMAHA やROLANDのシーケンサー専用機でMIDIを打ち込むことが多かったのです。 私も当時QXシリーズから制作を開始しましたが、80年代後半にまだ高価だったApple...
KAKKA
2024年9月11日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント
DTMや音楽に関わる情報を発信します
ハニトラ企画レーベルを立ち上げシンガーをサポートをしているKAKKAです。 80年代にMIDIを通じ音楽制作に目覚め、FOSTEXの8TRテープマシンから今で言うDTMのようなことを開始。30年間くらいは本業に追われなかなか活動できていませんでしたが、12年~13年前に友人...
KAKKA
2024年9月11日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
bottom of page