top of page
検索

シンガーソングライターとは

  • 執筆者の写真: KAKKA
    KAKKA
  • 2024年10月8日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年11月19日

ここ数年間で何人もの自称シンガーソングライターを名乗る人に会ってきた。

作曲ができて歌詞も書けて歌えるという方である。

しかし依頼を受けて驚愕することも多く、送られてきた音源が鼻歌でもちろんコードなどないし、キーも安定しないから、正確な音程が把握できなくある程度想像して作るしかない。

送ったものが間違っている言われても修正しようもない。もちろん彼女らはそんなことすら理解できず、自分の歌っているのはそうじゃないと宣う。それでもなんとか仕上げて完パケにしても、作詞、作曲がそのシンガーの著作権となるのが現実。シンガーの労力より遥かにアレンジ労力の方が大きいものである。鼻歌3分、アレンジとミックスに何十時間の労力の末、著作権は作詞、作曲にしか存在しない。アレンジできる人間なら同じ時間使えばあなたレベルの鼻歌100曲以上作れますと思うことも多々あった。

それが現実。シンガーソングライター名乗るなら、せめて鍵盤など音程のしっかりした楽器にメトロノームで送るか、本来ならコード付けくらいできるようにスキル高めることをおすすめする。正確なコード付けなどできなくとも、簡単なメジャー、マイナー、セブンスだけでもチャレンジしてほしい。そこから見えてくる新しい世界もあるだろう。

そんな経緯もあり、当レーベルでは、一方的な鼻歌の受付は一切致しません。せめてその場合は時間がかかっても、同席して試行錯誤して作り上げるほうが良いかと思います。

現在当レーベルで配信する場合は、費用は一切いただいておりません。ビジネスとしてやっておりませんので当方に思い入れがければ続けられないからだとご理解ください。




 
 
 

最新記事

すべて表示
AI作曲

最近はAIで作曲などがトレンドとなっているが、私には嫌悪感しかない。 そこまでして作った曲って誰の曲なのか? 自分で生み出すことにしか価値はない。 勘違いしたDTMといってもテクノロジーオタクがこれからはAI作曲だとか、時短して曲を作ってマネタイズだとかほざいているが、何の...

 
 
 
Vocal編集TIPS その2

以前にも軽く書いたが、ボーカル編集(というか歌うこと)でもしかしたら最も大切なことはタイミングだと確信している。 コーラスを合せるのは置いといて、メインボーカルで歌のリズムが全体リズムにハマらないと良い音楽として成立しない。ある意味ドラムとも似ているが、クオンタイズとベロシ...

 
 
 
コンデンサーマイク

歌録りが中心だが、過去からコンデンサーマイクをそれなりに使ってきた。プロスタジオではないので低価格なものが中心になる。 そもそも低価格なコンデンサーマイクが世に出回ってきたのは1990年代、日本ではサウンドハウスが取扱っているオーストラリアのRODE社がNT1というモデルを...

 
 
 

Comments


大阪発の音楽ユニット「ハニートラップ3年2組」で出会った音楽仲間を中心に運営しているインディーズレーベルです。商業面にとらわれず、自らのやりたい音楽を多くの人に届けることが我々のミッションです。音楽が好き!オリジナル曲をみんなに聞いてほしい!その願いを形にします。

​​​​

送信ありがとうございました

bottom of page