top of page
検索

楽器は弾こう

  • 執筆者の写真: KAKKA
    KAKKA
  • 2024年9月18日
  • 読了時間: 1分

最近DTMの普及で楽器を弾けなくても音楽が作れる時代になってきた。

誰でもサウンドクリエーターになれるのだ。

でも何か楽器をある程度弾けるか否かは重要だと思っている。

もちろん歌い手で曲を作らないなら歌だけちゃんと歌えれば立派な楽器演奏と同じ。

でもDTMだからと言って楽器弾けないとちょっと寂しいんじゃないかな?

他人とジャムるって楽しいよ。音楽の原点て楽しむことだし。一人でやるよりほかの人と一緒にやることで、世界が広がる。

ギターでも、ウクレレでもベースでも鍵盤でも何か突き詰めれば見えてくる世界がある。

AIが台頭してきて自動で作ってくれるのけどそれのどこが良いの? それの何が楽しいの? 何がクリエイティブなの? テクノロジーに頼らず、楽器を持って外にでよう!



 
 
 

最新記事

すべて表示
シンガーソングライターとは

ここ数年間で何人もの自称シンガーソングライターを名乗る人に会ってきた。 作曲ができて歌詞も書けて歌えるという方である。 しかし依頼を受けて驚愕することも多く、送られてきた音源が鼻歌でもちろんコードなどないし、キーも安定しないから、正確な音程が把握できなくある程度想像して作る...

 
 
 
AI作曲

最近はAIで作曲などがトレンドとなっているが、私には嫌悪感しかない。 そこまでして作った曲って誰の曲なのか? 自分で生み出すことにしか価値はない。 勘違いしたDTMといってもテクノロジーオタクがこれからはAI作曲だとか、時短して曲を作ってマネタイズだとかほざいているが、何の...

 
 
 
Vocal編集TIPS その2

以前にも軽く書いたが、ボーカル編集(というか歌うこと)でもしかしたら最も大切なことはタイミングだと確信している。 コーラスを合せるのは置いといて、メインボーカルで歌のリズムが全体リズムにハマらないと良い音楽として成立しない。ある意味ドラムとも似ているが、クオンタイズとベロシ...

 
 
 

Comentarios


大阪発の音楽ユニット「ハニートラップ3年2組」で出会った音楽仲間を中心に運営しているインディーズレーベルです。商業面にとらわれず、自らのやりたい音楽を多くの人に届けることが我々のミッションです。音楽が好き!オリジナル曲をみんなに聞いてほしい!その願いを形にします。

​​​​

送信ありがとうございました

bottom of page